屋根塗装は築5年目はまだ大丈夫!初回は10年が目安

こんにちは、リフォ丸です。

ご近所を歩いていて、たまに見かける屋根の塗装工事をしている光景。
その様子を見ていて、「ご近所で始めたと言う事は、うちもそろそろなのかしら?」と思った時はありませんか?
しかし、住宅を建てて、まだ5年くらいのご家庭の場合は、判断に迷うはず…
では比較的に建築してからまだ日の浅い、築5年くらいの住宅の場合は、どの様に判断すれば良いのでしょうか?
答えからお話しすると、まだ大丈夫の場合が多いです。
と言うのが答えになります。
ちなみに、築10年を目途に行って下さい。と言うのを付け加えてお話しさせていただきます。
大丈夫、ではなくて、大丈夫な場合が多い、と言う、歯切れの悪い解答になりますが、この辺を順を追ってご説明していきます。
屋根塗装は5年後からは色褪せやチョーキングをチェック

先ほどもお話ししましたが、トタン屋根に於いて、初回の屋根塗装と言うのは、築10年と言う年数を一つの目安にして下さい。
しかし、これはあくまでも目安の年数と言う意味で、どこの家のトタン屋根も必ずしも、10年もつと言う訳ではありません。
その住宅が建築されている立地条件や、その年の気象状況によっても変わってきます。
例えば、海沿いに建築されている住宅と、山の中に建築されている住宅とでは、明らかに海沿いに建築されている住宅の方が、海からの浜風の影響を受けて錆びやすい訳です。
つまり、10年と言うのはあくまでも目安で、その住宅のトタンの劣化の状態を見ながら、どのタイミングで屋根塗装を行っていった方が良いのか?と言う事を見極めながら、メンテナンスしていく必要があると言う事です。
ちなみに下記の方に、トタン屋根の劣化状態を見極める為に、気を付けた方が良い事を並べてみました。
- 赤錆が出始めていないか?
- 色が褪せてきていないか?
- トタンを指でなぞると粉状になった塗料が付かないか?
上記の3つはどれも、屋根塗装などのメンテナンスの検討時期に入った事のお知らせ、とお考えになっていただけると良いと思います。
下から家の屋根を見上げた時、または、2階の窓から1階の屋根を見た時に、赤茶色の錆びらしきものや、何となく住宅建築時と比べて、トタンの色が薄くなってきた様な感じや、指でトタン面をなぞった時に、チョークの粉の様なものが指に付く様になってきたら、メンテナンスの時期が近づいて来たと言うサイン。
例え築5年と言う浅い年数の住宅の場合でも、10年と言う目安には拘らず、早めに専門業者さんによる診断を受けてもらった方が良いと言う事になります。
屋根のトタンの初回のメンテナンスは10年が目安と言う事を覚えてく様にしながら、築5年を過ぎた頃から、上記にあげた3つの事を意識してご自宅の屋根に注意を払う様にしましょう。
屋根塗装を築5年で考えた時の金額は20万円前後が目安

続いて、実際に屋根塗装のメンテナンス時期がやって来た時の為に、トタン屋根を屋根塗装した場合の費用についてお話ししていきます。
一般住宅のトタン屋根を屋根塗装していくにあたって使用される塗料と言うのは、主に下記の3つになります。
・アクリル樹脂塗料
・シリコン樹脂塗料
・フッ素樹脂塗料
3つの種類と言う事でお話ししましたが、塗料の場合、一度トタンに塗られてしまうと、アクリル塗料なのか、シリコン塗料なのか、それともフッ素樹脂塗料なのかと言うのは、見分けがつかなくなると思います。
ちなみに、この3種類の塗料を比べた時に大きく違ってくるのは、金額と耐用年数になります。
トタン屋根の塗料の金額
各塗料別の金額については、下記の通りになります。
塗料の種類 | 目安の金額 | |
① | アクリル樹脂塗料 | 1㎡あたり、1,200円前後 |
② | シリコン樹脂塗料 | 1㎡あたり、1,500円前後 |
③ | フッ素樹脂塗料 | 1㎡あたり、2,500円前後 |
実際の例でご説明すると、35坪前後の住宅で、屋根面積が150㎡の場合だと、アクリル塗料で塗装した場合で、180,000円前後、シリコン塗料で塗装した場合で、225,000円前後、フッ素樹脂塗料で塗装した場合で、375,000円前後と言う計算になります。
金額については、その業者さん毎に多少の誤差はあると思いますが、真っ当なご商売を営んでいるお店であれば、概ね上記の金額のあたりと思っていただければ、間違いありません。
塗料別の耐用年数
次に塗料ごとのおおよその耐用年数についてお話ししていきます。
塗料毎の耐用年数については、下記表の通りになります。
塗料の種類 | 目安の耐用年数 | |
① | アクリル樹脂塗料 | 3年前後~4年前後 |
② | シリコン樹脂塗料 | 5年前後~7年前後 |
③ | フッ素樹脂塗料 | 10年前後~15年前後 |
実際にご自宅の屋根塗装の時期が近づいてきた時は、金額ばかりでなく、耐用年数も絡めて検討していく必要があります。
ちなみに、どの塗料がお勧めなのかと言うお話しになると、その各ご家庭の考え方によっても変わってきますが、私個人でお話しすると、一般家庭の屋根塗装を行う時に、最も多く使われている、シリコン樹脂塗料が一番のお勧めになります。
いづれはやって来るご自宅の屋根塗装の為に、目安の金額と、塗料の耐用年数についても覚えておいて下さい。
築5年の住宅の屋根を塗装した時の工程

屋根塗装の金額が分かると次に気になる事と言えば、「屋根塗装って何日くらいかかる工事なのかな?」と言う事ではないでしょうか?
下記にまとめたのは、築5年目から築15年目の間で行う、初めて(初回)の屋根塗装についての工程になります。
工程 | 目安の日数 | |
① | 高圧洗浄~乾燥 | 1日 |
② | ケレン | 半日~1日 |
③ | 錆止め | 1日 |
④ | 中塗り | 1日 |
⑤ | 仕上げ塗り | 1日 |
築5年目から築15年目で迎える、いわゆる初回の屋根塗装の場合、最初に長年雨風にさらされて色々な汚れが付着してしまっていたトタン面を綺麗にする為に、高圧洗浄機を用いて汚れなどを洗い流していきます。
高圧洗浄で汚れを洗い流した後は、塗装出来る状態にするために、きちんとトタン面を乾燥させて乾かしていきます。
そして乾いた後は、いきなり塗料を用いて塗装を行っていくのではなくて、ケレンと言うやすり掛けの作業を行っていきます。
この時に屋根の状態によって、既にいくらかの赤錆が出てしまっている場合や、色は褪せてしまっているものの、全く赤錆などが出ていない場合に分かれますが、仮に全く赤錆が出ていない場合でも、塗料の付着率を高める為と言う目的で、ケレンを施しわざとトタンに傷をつけていきます。
ケレン作業が終わると、いよいよ塗料を塗布していく工程に入っていきます。
最初は錆止め塗料をトタン全体に塗っていきます。
その後、時間にして4時間~5時間前後乾燥をさせて、きちんと錆止め塗料が乾いて、表面に膜が張ったと言うのを確認してから次の工程に入っていきます。
錆止めがきちんと乾燥して膜が張ったのを確認した後は、今度は中塗り作業に入っていきます。
この中塗り作業も錆止めと同様に塗り終わった後は、きちんと表面に膜が張るのを確認できるまで乾燥させていきます。
そして、中塗り塗装も乾燥して、きちんと表面に膜が張ったのを確認したら、最後に仕上げ塗りを施して完成と言う形になります。
一般住宅に於ける、トタン屋根の塗装工事の場合は、今お話しした感じで、通常は、錆止め~中塗り~仕上げ塗りの3工程塗装と言うのが基本の工程になっていきます。
どれも大切な工程ですが、特にきちんと行わなければならない事と言うのは、錆止め~中塗り、そして中塗り~仕上げ塗りに移る際に、きちんと塗料を乾燥させて膜が張っているかと言う事。
このきちんとした膜が何層あるかによって、屋根塗装の仕上がりが変わってきます。
屋根の初回塗装が終わっら次は5年の周期を守る

ここでの話は、一般住宅の屋根塗装で最も多く使われている、シリコン塗装と言う事でお話ししていきます。
きちんとした工程を踏んで屋根塗装を行った後ですが、その後はその塗料の耐用年数を元にして、再塗装を繰り返していきます。
つまり、シリコン樹脂塗料を例にしてお話しすると、塗装後の5年~7年後に再塗装の時期がやって来ると言う事になります。
人間の体であれば、毎年行われる健康診断。
車であれば、2年に一度の車検。
何でも同じですが、屋根塗装も一度だけ行ってその後は放置したままだと、やはり、屋根のトタンも早めに傷んでいき、葺き替えの時期を早めてしまうだけです。
一度屋根塗装を施してあげた後は、その後も塗料の耐用年数や、屋根の傷み具合などを考慮して、定期的な周期で再塗装を繰り返してあげると、屋根のトタンも長持ちするようになります。
築5年の屋根は塗装よりも水洗いなどのお手入れを!

今からお話しする事は、可能な様であれば、行った方が良いと言う話になります。
それは、数年に一度、高圧洗浄機などを用いて、トタン面を綺麗に掃除してあげる、と言う事です。
先ほど、立地条件やその年の気象状況などによっても、屋根の傷み具合は変わってくると言う事でお話ししました。
しかし立地条件や気象状況などは、人間の力で変えられるものでもありません。
そうすれば、ただそれらによって影響を受けるという事を頭に入れておいて、後は眺めている事しか出来ないのか、と言うとそう言う訳でもありません。
通常は屋根にこびりついた汚れなどは、汚れたままの状態でそのままの状態にしておくしかないのですが、数年に一度の割合で構いませんので、高圧洗浄機などを用いて、長年の影響でこびりついてしまっている汚れを洗い流してあげると、屋根の健康状態が保たれて非常に良いです。
もし、あえて年数でお話しするとしたら、初回は住宅建築後の5年後、そしてその後は更に3年後、その後については、その時の屋根の状況や、屋根塗装を行った時期との絡みなども考慮しながら決めていくと良いと思います。
海に近い場所に住宅を建築された方などは、トタン面に浜風があたる事によって、塩害の影響を受けています。
それを数年に一度の割合で洗い流してあげると言うのは、トタンの寿命を延ばしてあげる事にも繋がっていきます。
要するに、普段からのお手入れが大事と言う事です。
屋根の健康状態を良好に保って、寿命を延ばすための方法と言う事で覚えておいて下さい。
ここまで、屋根塗装は5年が初回!という事でお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか?
要点をまとめると、下記5つ。
- 屋根塗装の初回は、基本的に10年目が目安
- しかし、築5年を過ぎたら、トタンの傷み具合をチェックする
- その際、傷み具合の状況によって、5年目でも塗装を行う
- 初回の屋根塗装後は、定期的に再塗装を繰り返す
- 可能な時は、高圧洗浄機等で水洗い等のお手入れを
上記5つの事を覚えていただいて、屋根塗装を行う際の参考にして下さいね!
お時間のある時に、他のページの方にも、ぜひ立ち寄ってみて下さいね!
古しい流し台を新しく交換|子供が巣立ちやっと台所のリフォームを
最近のコメント